「クレショフ効果」とは、1922年にソ連の映画監督レフ・クレショフが実験によって示した心理効果です。
連続する映像(画像)を見る時、例えそれぞれが関連性を持っていなくても、連続して目にすることで無意識のうちにそれらを関連付けてしまい、特定の意味を解釈してしまう、という認知バイアスの一種です。
クレショフは、次のような実験を行いました。
まずクレショフは、ある俳優の無表情なカットと、3種類の異なる映像を組み合わせて、3パターンの映像を作成しました。
1つ目は「スープ皿のクローズアップ→俳優のカット」、2つ目は「棺の遺体のカット→俳優のカット」、3つ目は「ソファに横たわる女性のカット→俳優のカット」という3パターンです。
これらの映像を観客に見せ、俳優の表情からどのような感情が読み取れるかと尋ねたところ、同じ俳優のカットでありながら、1つ目は「空腹」、2つ目は「悲しみ」、3つ目は「欲望/性欲」という回答を得ました。
「クレショフ効果」は、CMなどでもよく用いられています。
直接関連性のないイメージを上手く盛り込むことにより、商品イメージを補完したり、商品を際立たせたりすることができます。クレショフ効果を上手く利用して、効果的なブランディングを行っていきましょう。
\ この記事が気に入ったらいいね!/
Facebookで最新情報をチェックしよう